Menu | メニュー
ARCHIVE | アーカイブ
THEMA | テーマ

会社経営のやりがい「成功の喜びと成長の実感」自分のビジョンを実現する

今回は以前取材に来て下さった方とのインタビュー取材の内容を公開したいと思います。


取材担当・編集者 : 小口シュウイチ

【廣瀬貴大氏プロフィール】

岐阜県立衛生看護専門学校を卒業後、看護師としてのキャリアをスタートさせた廣瀬貴大氏は、現場で培った経験と知識を基盤に、医療と介護の分野で15年以上に渡って活躍してきました。その情熱と使命感から、2020年に株式会社like ONE selfを設立し、代表取締役に就任。

同社では、訪問看護ステーションひまわりや訪問介護ステーション楓など、複数の事業所を運営。看護師、理学療法士、介護福祉士など、各分野の専門スタッフを揃え、高齢者や小児、精神疾患を抱える方々など、幅広い利用者のニーズに応えています。質の高いサービスを提供し、地域社会に貢献することで、訪問看護ステーションひまわりでは名もの利用者に支援を行うなど、目覚ましい実績を上げています。

医療と介護の現場で培った知見を活かし、社会におけるケアのあり方を探求し続け、誰もが尊厳を持って生活できる社会の実現に向けて、日々邁進しています。

編集者:株式会社like ONE selfの代表取締役社長である廣瀬さんにお話を伺います。廣瀬さん、よろしくお願いします。

廣瀬:よろしくお願いします。今日は、経営者としての思いを率直にお話ししたいと思います。

Table of Contents | もくじ

自分のビジョンを実現する

編集者:まず、どのようなビジョンを持って会社を経営されていますか?

廣瀬:自己実現と他者貢献の調和を目指しています。自分自身の想いを大切にしながら、同時に周りの人々のために尽くすことを心がけています。

編集者:そのビジョンを実現するために、どのような取り組みをされていますか?

廣瀬:自分のわがままを貫く能力を磨くこと、そして社会のニーズを的確に捉えるアンテナの感度を高めることに注力しています。自分の想いと社会の要求をバランスよく満たすことが重要だと考えているんです。

編集者:ビジョンを実現したとき、どのような喜びを感じますか?

廣瀬:ビジョンは究極の目標であり、完全に実現することはないかもしれません。むしろ、常に追求し続けるべきものだと思っています。達成するというよりは、その過程で得られる喜びを大切にしたいですね。

社会に貢献する

編集者:社会貢献についてお聞きします。どのような形で社会に貢献されていますか?

廣瀬:訪問系サービスを通じて、利用者さんの療養の場の選択肢を増やすこと、そして総合病院の稼働率を上げ、医療の質を高めることに貢献したいと考えています。将来的には、地域の方々に頼られる存在になることを目指しています。

編集者:社会貢献活動に取り組む理由は何ですか?

廣瀬:看護師という仕事は、本来社会貢献が前提の職業だと思っています。看護師にはセルフケア不足理論という考え方があり、自分でできないことを手助けするのが看護師の役割です。看護師を極めることが、私にとっての社会貢献なんです。そして、そういう考えを持つ看護師が増えれば、看護師全体のステータスも上がるはずです。私が看護師を続ける意味もそこにあるのかもしれません。

編集者:社会貢献活動を通して、どのような成果を上げていますか?

廣瀬:ご自宅で療養される方のお守りになれれば、現時点では十分な成果だと考えています。ただ、病気の方以外にも貢献できていないのが課題ですね。これからの目標の一つです。

人を雇用し、育て上げる

編集者:人材育成についてお聞きします。どのような人材を育成したいですか?

廣瀬:従業員自身が、人生の最後まで自分の人生をプロデュースできるような、未来志向の人材になってほしいと思っています。そして、そのプロセスの中で、会社や同僚を大切に思ってくれる人になってほしいですね。

編集者:人材育成のために、どのような取り組みをされていますか?

廣瀬:社員一人一人の自主性と責任感を尊重するように心がけています。山本五十六大将の名言にある「話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば人は育たず」という言葉を常に意識しているんです。

編集者:人材育成を通して、どのような成果を上げていますか?

廣瀬:まだ大きな成果とは言えませんが、4年で社員数が36人まで増えたことは、私たちの想いに共感してくれる仲間が増えている証だと感じています。まだまだこれからですが、中途半端なことはできないというプレッシャーも感じつつ、一歩ずつ前進していきたいと思います。

利用者様に喜んでもらう

編集者:利用者様満足度を高めるために、どのような取り組みをされていますか?

廣瀬:お客様に接する際の姿勢に特に気をつけています。病院では医療者優位の考えがまだ根強いですが、在宅ケアでは利用者さんの生活の場に入らせていただくので、そういう姿勢は厳禁です。あくまで生活を支える存在であることを言動で示すことを徹底しています。

編集者:利用者様からどのような声をいただいていますか?

廣瀬:安心感や信頼感を感じていただけることが多いですね。次も機会があればお願いしたいという嬉しい言葉もいただきます。一方で、やりすぎだと感じさせてしまったり、強制させるような姿勢が出てしまったこともあり、反省点として学ばせていただいています。4年やってきて、まだまだ改善の余地があると実感しています。

編集者:利用者様に喜んでもらえたとき、どのような喜びを感じますか?

廣瀬:この仕事をしていて本当に良かったと素直に思います。それ以上でもそれ以下でもなく、また次も頑張ろうという気持ちになります。最近では、亡くなった方のご家族からの依頼や、利用者さんの口コミでの依頼が増えてきて、自己満足ではなく、実際の成果として表れ始めているのが嬉しいですね。

収益を上げ、事業を拡大する

編集者:収益を上げるためにどのような取り組みをされていますか?

廣瀬:基本的には「損して得とれ」という考え方です。将来の成長のための種まきを惜しまず行うことで、いずれ実を結ぶはずだと信じています。また、専門職ゆえに経営感覚が乏しいのが弱点なので、常に自分たちのサービスの価値を意識するようにしています。お金に関するリテラシーを高めることが、収益アップと無駄な損失の防止につながると考えているんです。遠回りかもしれませんが、着実に進んでいきたいと思います。

編集者:事業を拡大するためにどのような計画がありますか?

廣瀬:地域によってサービスの格差が生まれないよう、訪問看護、訪問介護、居宅支援、通所介護の4事業を一つのセットとして、小規模な多店舗展開を目指しています。職種のバランス、事業間のシナジー効果、マネージャーの育成が鍵になると考えています。

編集者:収益を上げ、事業を拡大できたとき、どのような喜びを感じますか?

廣瀬:正直、収益そのものに喜びは感じません。でも、収益が上がることで社員の給与が上がることが、何よりも嬉しいんです。世界一の貧乏社長でも構わないと思っています。南米の大統領みたいにシンプルな暮らしができれば理想ですね(笑)

新しいことに挑戦する

編集者:新しいことへの挑戦についてお聞きします。どのような新しいことに挑戦されていますか?

廣瀬:看護師以外のこと全てが新しい挑戦です。ゴミ拾いや靴の揃え方、早起きなど、派手じゃないけど大切なことに取り組んでいます。レベルアップよりも、自分の基礎体力を上げることを意識しているんです。

編集者:新しいことに挑戦する理由は何ですか?

廣瀬:それが生きる、もっと言うと活きる理由だからです。前に進まなければ後退してしまう、私が止まれば周りは進んでいく、そんな危機感があるんです。病院勤務の頃にはあまり感じなかった感覚ですね。年功序列とか数値的な評価がなかったからかもしれません。かっこよく言うと、挑戦し続けることが、私にとってのかっこいい生き方なんです(笑)

編集者:新しいことに挑戦して、どのような成果を上げていますか?

廣瀬:成果という感覚はあまりないんですが、強いて言うなら、毎日を意味のある日として生きられること、そしてモチベーションを維持し続けられることが成果かもしれません。

自身の成長とスキルアップ

編集者:経営者としてどのように成長されてきましたか?

廣瀬:社長という肩書きがピッタリ合うとは思えないので、肩書きに頼ることなく、常にゼロからのスタートを意識してきました。謙虚に真摯に全力で取り組むことだけが私の武器であり、そういう姿勢が取れるようになったことが、一番の成長だと感じています。

編集者:どのようなスキルを磨かれていますか?

廣瀬:視覚、聴覚など、感性を磨くことに力を入れています。私一人では何もできません。優れた感性を育むことが、良いチームワークと経営手腕につながると信じているんです。いつかはセブンセンシズに目覚め、ゴールドセイントになりたいですね(笑)

編集者:成長を実感したとき、どのような喜びを感じますか?

廣瀬:成長を実感した時こそ、伸びしろが減ったような苦しさを感じるんです。何事も一歩目が大変で、成長を実感し続けるには、常に新しい一歩を踏み出す覚悟が必要ですから。でも、努力が実を結べば素直に嬉しいし、迷いが減ることで自信にもつながります。

編集者:会社経営をしていて、一番辛いときはどんなときですか?

廣瀬:全ての責任が自分にかかってくると感じるときですね。経営判断に自信がなくて、もっと勉強しておけばよかったと後悔することも。覚悟が足りないのかもしれません。「勝とうとするな、負けの99%は自滅である」という桜井章一さんの本を暗記するほど読み返しています。

編集者:会社経営を成功させるために必要なものは何だと思いますか?

廣瀬:皮肉かもしれませんが、成功させようと思わないことかもしれません(笑)大きなことを成し遂げられる人はごく一部です。私は普通のリーダーで十分なので、ほんの少しでも周りに希望を与えられる存在でありたい。ナポレオンの言葉で「リーダーは希望を配る人である」というのがありますが、まさにそれです。経営者はみんなの力を引き出し、同じ方向を向かせることが役目だと思うんです。

編集者:今後の目標について教えてください。

廣瀬:45歳までは現場を離れ、社長業に専念して、100年先まで頼られる会社を作ることです。5年という区切りに深い意味はないけど、50歳、60歳でチャレンジする自信がないから、若いうちにめんどくさいことは片付けておきたいだけなんです(笑)でも、それだけじゃない。4月からは大学に通って心理学を学ぶ予定で、取得したい資格だけで3つあります。そもそも社長を何日続けられるかが究極の挑戦なので、毎日が新しいことだらけなのかもしれませんね。

編集者:本日は貴重なお話をありがとうございました。

廣瀬:こちらこそ、ありがとうございました。少しでも私の想いが伝われば嬉しいです。

編集者まとめ

今回、株式会社like ONE selfの代表取締役社長である廣瀬貴大氏に、会社経営におけるやりがいや成功の喜び、成長の実感について伺いました。

廣瀬氏は、自己実現と他者貢献の調和を目指し、自分の想いと社会のニーズをバランスよく満たすことを大切にしながら、ビジョンの実現に向けて日々邁進しています。その過程で得られる喜びを糧に、常に高みを目指し続ける姿勢が印象的でした。

社会貢献においては、看護師としての使命感を原動力に、訪問系サービスを通じて利用者の選択肢を増やし、医療の質向上に寄与することを目指しています。看護師を極めることが社会貢献につながるという信念は、廣瀬氏ならではの視点であり、看護師のステータス向上にも貢献することを期待させます。

人材育成では、未来志向の人材を育てることを目標に、一人一人の自主性と責任感を尊重する姿勢が印象的でした。山本五十六の名言を意識しながら、社員との信頼関係を築いていく廣瀬氏の姿は、リーダーとしての資質の高さを感じさせます。

利用者様満足度向上には、謙虚な姿勢と、生活を支える存在であるという自覚を持つことが重要だと語る廣瀬氏。お客様の声に真摯に耳を傾け、常に改善を怠らない姿勢は、サービスの質の向上につながっています。

収益面では、将来を見据えた投資を惜しまず、着実な成長を目指す長期的な視点が印象的でした。利益よりも社員の幸せを優先する姿勢は、廣瀬氏の人間性の表れであり、リーダーとしての魅力を感じさせます。

新しいことへの挑戦は、廣瀬氏にとって生きる理由そのもの。常に前進し続ける姿勢は、周囲への影響力も大きいことでしょう。感性を磨き、チームワークを大切にする廣瀬氏の経営手腕は、今後ますます光るものと期待されます。

会社経営の難しさを痛感しながらも、周りに希望を与えられるリーダーを目指す廣瀬氏。その真摯な姿勢と、看護師としての使命感、人間性に裏打ちされた経営手腕は、多くの経営者に示唆を与えるものです。今後の廣瀬氏の活躍と、like ONE selfのさらなる発展を心より期待しております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

カルテ・レセコンならカイポケ!!とても安く使えます!!

Table of Contents | もくじ